はじめに
一度ご来店いただいたお客様に、どうすれば「また来たい」と思っていただけるか。飲食店の経営者にとって、リピート率の向上は永遠のテーマです。割引クーポンやポイントカードも有効な手段ですが、価格競争に陥りやすく、お店の「ファン」を育てるまでには至らないケースも少なくありません。
そこで今、再注目されているのが、お店の想いや個性を形にした「ノベルティグッズ」の活用です。
単なる「オマケ」としてではなく、お客様との繋がりを維持し、日常の中でふとお店のことを思い出してもらうための戦略的なツールとしてノベルティを設計することで、再来店率を劇的に向上させることができます。
この記事では、なぜノベルティがお客様の心に響くのか、その心理的な効果を解説すると共に、業態別の具体的な成功事例と、失敗しないための戦略の立て方をご紹介します。
なぜ、ノベルティは再来店にこれほど効くのか?
ノベルティが効果的な理由は、人の心理に巧みに働きかけるからです。
- 「返報性の原理」:人は、何かをもらうと「お返しをしたい」という気持ちになる性質があります。心のこもったノベルティは、「またお店に行ってお金を払うことで、このお礼をしよう」という無意識の動機付けになります。
- 「単純接触効果」:人は、接触回数が多いものに好意を抱きやすくなります。ロゴ入りのアイテムが日常の目に入る場所にあるだけで、お店への親近感が自然と湧き上がります。
- 「所有効果」:人は、自分が所有するものに高い価値を感じる傾向があります。物理的なアイテムを「自分のもの」として所有することで、お店への愛着が深まります。
これらの効果を理解した上で、戦略的にノベルティを活用しているお店の事例を見ていきましょう。
成功事例に学ぶ!再来店を促すノベルティ活用4つの戦略
事例1:ラーメン店 × 「コレクション欲を刺激するステッカー」
都心にある、個性的な豚骨ラーメンが人気のA店。ターゲットは20代〜30代の男性です。このお店では、看板メニューの「特製ラーメン」を注文したお客様、もしくはLINE公式アカウントに登録してくれたお客様に、お店のオリジナルキャラクターがデザインされたステッカーを1枚プレゼントしています。
- 施策のポイント:
- ステッカーのデザインを3ヶ月ごとに変更し、コレクション性を高めている。
- お客様がPCやスマートフォンに貼ることで、日常的にブランドが目に入るだけでなく、友人間の会話のきっかけにもなる(UGC:ユーザー生成コンテンツの創出)。
- LINE登録をフックにすることで、お店から直接メッセージを送れる顧客リストを構築。「LINE公式アカウント活用法|導入〜集客までステップ解説」の好事例です。
- 結果:新しいデザインのステッカーを求めて、定期的に来店する熱心なファンが育成されました。SNS上で「新しいステッカーGET!」といった投稿も増え、広告費をかけずに認知を拡大することに成功しています。
事例2:カフェ × 「日常に溶け込むエコバッグ」
郊外の住宅街にある、自家焙煎のコーヒーと手作りケーキが自慢のBカフェ。常連客は地域の主婦層が中心です。このお店では、スタンプカードを活用したノベルティ戦略を展開しています。
- 施策のポイント:
- スタンプカード1枚目達成で「コーヒー1杯無料」。2枚目達成で「オリジナルロゴ入りエコバッグ」をプレゼント。
- エコバッグは、買い物で日常的に使える実用性の高いアイテム。お店のロゴが自然と地域の人の目に触れる「歩く広告塔」の役割を果たします。
- 2段階の特典を用意することで、お客様に長期的な目標を持たせ、リピートを強力に動機付けています。これは「名刺・ショップカードをファン化に活用する方法」の応用例と言えます。
- 結果:「エコバッグが欲しくて通っている」というお客様が増加。一度エコバッグを手に入れたお客様は、お店への愛着がさらに深まり、より強固な常連客へと育っていきました。
事例3:居酒屋 × 「会話が生まれるオリジナル酒器」
日本酒の品揃えが豊富な、隠れ家的なC居酒屋。お客様にお酒の楽しさをより深く伝えたいと考えていました。そこで導入したのが、お店の屋号が入ったオリジナルの「お猪口(おちょこ)」です。
- 施策のポイント:
- 特定の日本酒飲み比べセットを注文したお客様に、その場で使用したお猪口の中から一つをプレゼント。
- 次回以降、その「マイお猪口」を持参すると、日本酒が一合分割引になる「おかえりなさい特典」を付けた。
- 形に残る記念品と、実用的な再来店インセンティブを組み合わせている。
- 結果:お客様は「自分だけの酒器」を所有する喜びを感じ、次回の来店時には自然と「マイお猪口」を持参。スタッフとの間に「今日はどのお酒を注ぎますか?」といった会話が生まれ、顧客との関係性を深めることに成功しました。
事例4:ベーカリー × 「子供が主役になるスタンプラリー」
ファミリー層に人気の、焼きたてパンが並ぶDベーカリー。課題は、子供が飽きてしまい、親がゆっくりパンを選べないことでした。そこで、「こどもパン職人パスポート」というノベルティを企画しました。
- 施策のポイント:
- 子供連れのお客様に、顔写真が貼れるパスポートを無料配布。
- 来店ごとに1つスタンプを押し、3つ貯まると「動物パン」、5つ貯まると「好きなパン1つ」と交換できる。
- 最終ゴールとして、10個スタンプが貯まると「ミニパン作り体験」に招待。
- 結果:子供たちがスタンプを貯めることを楽しみにするようになり、「パン屋さんに行きたい!」と親にせがむようになりました。来店頻度が上がり、滞在時間も延びるという効果が生まれました。決定権を持つ親ではなく、子供を「ファン」にすることで、家族全体の来店を促した戦略です。
失敗しないためのノベルティ戦略3つの原則
- ブランドコンセプトと一致しているか:お店の雰囲気や世界観と、ノベルティのデザイン・質感が合っていることが大前提です。高級志向のお店が安っぽいアイテムを配ると、逆効果になりかねません。これは「ファンを作る飲食店はここが違う!ブランディングの実践法」にも通じる重要な視点です。
- ターゲット顧客が「本当に欲しい」と思うか:誰でも嬉しいものではなく、「あなたのお店のターゲット顧客が」もらって嬉しいもの、使いたいものを徹底的に考え抜きましょう。
- 配布方法に「再来店を促す仕掛け」があるか:ただ無料で配るのではなく、「〇〇を注文した方」「スタンプを貯めた方」など、お店が望む行動と連動させることで、ノベルティは初めて販促ツールとして機能します。
まとめ:ノベルティは、お客様との「絆の証」
効果的なノベルティは、単なる販売促進グッズではありません。お客様がお店で過ごした楽しい時間の「思い出の品」であり、日常の中でふとお店との繋がりを再確認させてくれる「絆の証」です。
割引クーポンが「頭」に訴えかける短期的な施策だとすれば、ノベルティは「心」に訴えかける長期的な関係構築の施策と言えるでしょう。
この記事で紹介した事例をヒントに、あなたのお店の個性が詰まった、お客様との素敵な関係を育むノベルティを企画してみてはいかがでしょうか。
コメント