はじめに:なぜいま海外なのか?
2020年代、飲食業界にとっての最大の転機のひとつが「海外市場の現実的な選択肢化」でした。円安、訪日観光ブーム、そして和食のユネスコ無形文化遺産登録。こうした背景が後押しとなり、以前は大手チェーンの特権とされていた「海外出店」という選択肢が、いまや個人経営や中小規模の飲食店にとっても十分に検討に値する現実的な選択肢となりつつあります。
ではなぜ、いま“海外”なのでしょうか?
その最大の理由は、日本国内の市場が限界を迎えているからです。少子高齢化による人口減、外食市場の飽和、物価高騰による原価圧迫…。これらの影響で、地方都市はもちろん、都市部ですら飲食店の競争は熾烈を極めています。新しく店を開いたとしても、「口コミやSNSで爆発的にバズる」ような成功を除けば、安定して利益を出すのは至難の業です。
一方、海外に目を向けると、日本食に対する期待やニーズは高まる一方です。特に寿司、ラーメン、天ぷらといったジャンルは、すでに「高級で安心感があり、ヘルシーで美しい」料理として定着しています。
さらに、現地の富裕層・健康志向層・グルメ層の中には「本場の日本の味を体験したい」という欲求が根強く存在します。そうしたニーズに“本物の職人技”をもって応えられるのが、日本から出店する飲食店です。
ここで重要なのは、「海外で当てたらすごい」という感覚ではなく、「再現可能な成功戦略としての海外出店」という視点を持つことです。
実際、成功している日本食店には共通点があります。それは単なる味の良さではなく、現地に溶け込む設計、信頼できるチーム、そして“任せる”覚悟。つまり、「海外だから特別」ではなく「ビジネスとして論理的に組み立てられた飲食展開」ができているという点です。
この記事では、海外出店に成功した複数の事例をもとに、**どうすれば失敗せず、持続的に現地に根づく出店ができるのか?**という視点で、戦略・オペレーション・現地人材・ツールまでを徹底的に解説していきます。
次のセクションでは、華々しい表舞台の裏で語られることの少ない「海外出店のリアルな苦労」について深掘りしていきましょう。
それでは、次のセクション「背景:海外出店は甘くない」(約3,000字)に進みます。
背景:海外出店は甘くない
「海外で和食店を開くなんて夢のある話だよね」
そう語る人は多いですが、実際に出店を経験した飲食店経営者たちは口を揃えてこう言います。
「あれは本当に地獄だった」
海外での飲食店経営には、日本では想像もつかないような障壁が待ち受けています。日本と同じやり方で進めてしまうと、たとえ味が良くても、コンセプトが良くても、あっという間に立ち行かなくなるのが現実です。以下では、実際に多くの店舗が直面する課題をいくつか見ていきましょう。
法律と行政の壁
まず最初に立ちはだかるのが、現地の法律や行政手続きの複雑さです。
- 資本規制:外国人が100%の株を持てない国もある
- 衛生基準:日本よりも厳しい国もあれば、逆に曖昧で判断に困る国も
- 労働許可:就労ビザ、現地スタッフの雇用条件などのハードルが高い
特に労働に関する法規制は国によって大きく異なり、「日本人スタッフを派遣したい」と思っても、ビザが下りずに計画自体が頓挫するケースも珍しくありません。
文化の違いによる誤算
たとえば、ある店主は「お通し」を提供したところ、お客様から「これは頼んでいない。なぜ金を取るんだ」とクレームを受けました。日本では当たり前の文化も、現地では理解されずにトラブルになることがあるのです。
また、「味の濃さ」「接客時の距離感」「店内のBGMの音量」なども日本とのギャップが大きく、日本の常識が通じないことを前提にした設計が求められます。
パートナー契約の落とし穴
海外展開にあたって、現地法人との提携やフランチャイズ契約を結ぶことも多いですが、ここで失敗するケースも非常に多いです。
- 書面契約の曖昧さ(後から揉める)
- ブランドコンセプトの改変(味や接客を勝手に変えられる)
- 売上管理の不透明性(帳簿操作など)
中には「日本の評判を落とすような店舗運営をされた」というケースもあり、信頼できるパートナー選びは命運を分けます。
観光客頼みのリスク
一時的に人気が出ても、コロナ禍や為替の変動、戦争や政治の影響などで観光客が激減すれば、一気に経営が厳しくなります。
そのため、海外出店の成功には「現地のローカル層にどれだけリピーターがいるか」が鍵となります。観光客頼みではなく、地域に根ざした店舗作りが求められるのです。
ここまでで見てきたように、海外出店は一筋縄ではいきません。
それでも、毎年数多くの飲食店が挑戦し、そして中には着実に成功を収めている店舗もあります。
ありがとうございます。それでは続いて、実践パートに入ります。
実践ステップ:海外出店成功のためのステージ別戦略
海外出店で成功している飲食店には、「偶然うまくいった」のではなく、一貫した戦略と手順があります。本章では、実際に成果を出している店舗の共通項をもとに、出店プロセスを3つのステップに分けて解説します。
ステップ1:市場選定と事前リサーチの徹底
海外出店の第一歩は「どこに出すか」の選定です。
よくある誤解は、「知人が住んでいる」「旅行で行ったことがある」「日本人が多い」という安易な理由で候補地を決めてしまうこと。しかし、成功する出店には緻密な市場分析が欠かせません。
成功者は何を調べているか?
- Googleトレンドで和食ワード(sushi/ramen/izakaya)の人気推移を見る
- Instagram・TikTok・YouTubeで現地ユーザーの投稿を分析
- 在住インフルエンサーや現地メディアを調査し、トレンドを把握
- 競合店のレビューを読み込み、顧客の好みや不満を分析
- 現地飲食店の平均単価・回転率・家賃水準を収集してPLモデルを作成
こうした情報をもとに「本当にその街に出す意味があるのか?」を冷静に判断することが重要です。
エリア別出店傾向
- NY・ロンドン:富裕層が集まり和食の需要が高いが、競争も激烈。家賃が非常に高い。
- バンコク・ホーチミン:親日国でローカル客も取りやすい。初期投資は抑えられるが、現地人件費は急上昇中。
- パリ・ミラノ:ワイン文化と和食の親和性が高く、寿司・割烹系での成功例が多い。
「憧れの地」ではなく、「勝てる地」を選ぶ目が問われます。
ステップ2:現地化と“和の本質”のバランス設計
和食の魅力をそのまま持っていけば通用する――
これは一部の超高級店を除いて、幻想です。
実際に売れている店舗は、現地ニーズに合わせて「日本の良さ」を翻訳して提供しています。
味のチューニング
- 欧米では「旨味×脂×甘味」が強めに好まれる傾向(例:濃厚豚骨ラーメン)
- アジアでは「見た目・SNS映え」も重要。盛り付けに工夫を凝らす必要あり
- ヴィーガンメニューやハラール対応も顧客獲得のカギ
演出と空間設計
- 日本的すぎると「高そう」「入りづらい」と感じられることも
- “和モダン”דカジュアル感”が人気(例:木材×白壁×間接照明)
- メニュー表や看板は現地語と英語を併記し、外国語が苦手な人にも安心感を
メニュー・価格戦略
- 現地通貨での価格帯設計+税・チップの扱いも考慮
- 高単価な「寿司おまかせコース」より、「$8ランチセット」から始める導入戦略が有効
- ドリンクで利益を出すモデル(日本酒・梅酒・和風カクテル)
ステップ3:現地チームの育成と“任せ方”
いくら良い場所に出店しても、「人」が育たなければ継続的な成功は見込めません。
特に、日本人が毎日現場にいない海外店舗では、現地スタッフへの“任せ方”が経営の命運を分けます。
店長・料理長の配置方針
- 最初は日本人を1人派遣して現地トレーナーとして動くのが理想
- 長期的には、現地スタッフに“現地の日本食の専門家”として育ってもらう方がコストも低く安定する
教育とオペレーションの工夫
- 動画マニュアルを作成して言語の壁を超える(例:YouTube限定公開リンク)
- ChatGPTを使った多言語翻訳による教育資料の整備
- 店舗用のLINEグループやSlackを活用し、コミュニケーションを日常化
離職防止とモチベーション管理
- 明確なキャリアパスの提示(例:3年で店長→マネージャー)
- 売上連動ボーナス制度で“経営者感覚”を持たせる
- 年1回の日本研修(またはオンラインでの文化体験会)などの福利厚生も効果的
ツール紹介:海外出店に活かせる支援ツール・サービス
海外出店において、頼れるのは人だけではありません。
むしろ、日本から距離のある海外での店舗運営こそ、「ツール活用」が成果を分ける鍵になります。
ここでは、実際に成功している飲食店が活用しているツール群を5カテゴリに分けてご紹介します。
① 予約・導線構築系
✅ TableCheck
世界中のレストランで導入されている予約管理システム。多言語対応・POS連携・Google経由の予約取り込みにも対応しており、グローバル対応に最も強いツールの一つ。
✅ OpenTable
特に欧米圏で強い。高級志向店舗との相性が良く、観光客にも使いやすいインターフェースが特徴。TripAdvisor連携で集客にも寄与。
② SNSマーケティング支援
✅ Canva(多言語対応デザイン)
Instagram・Facebook・Xなど多言語での画像投稿を1つのテンプレートで作成可能。店舗のロゴやメニュー表の多言語化にも活用されている。
✅ Later(SNS予約投稿)
InstagramやTikTokへの時間指定投稿を自動化できるツール。現地時間と日本時間の管理に便利で、投稿忘れを防げる。
✅ ChatGPT(多言語プロンプト生成)
現地言語でのInstagram投稿文やハッシュタグを自動生成。文化的ニュアンスにも対応できるようになってきており、英語・仏語・タイ語・中国語など多言語展開が容易。
③ 現地リサーチ・分析
✅ Googleビジネスプロフィール
現地検索の強化・口コミ管理に必須。現地で「sushi near me」などで検索されたときに表示される店舗になるための第一歩。口コミの返信もChatGPTで多言語化可能。
✅ SimilarWeb
競合店舗のWebアクセス状況、トラフィックの地域別内訳を調査可能。「どこから集客できているか」を可視化するのに有効。
④ コミュニケーション・教育支援
✅ Slack or LINEグループ
現地チームとの情報共有に必須。画像・動画・音声ファイルの共有もスムーズ。英語・日本語併用も問題なく運用可能。
Slack:Slack公式
LINE:LINE WorksやLINE公式などの導入が便利
✅ YouTube限定公開チャンネル
日本から遠隔で教育・接客指導が可能。動画に字幕(多言語)をつけて視覚的に教えることで、言葉の壁を超えた教育が可能に。
⑤ 翻訳・ローカライズ支援
✅ DeepL
自然な翻訳で、店内ポップやメニュー翻訳に重宝される。Google翻訳よりも文脈に強く、翻訳精度が高い。
✅ ChatGPT翻訳(プロンプト例あり)
「以下の文を自然な英語(またはタイ語・フランス語など)に翻訳してください。ターゲットは30代の現地の女性です。カジュアルかつ信頼感のあるトーンで」+日本語原文
ポイントは「1つのツールに依存せず、複数を組み合わせて使う」ことです。
成功店舗ほど、**「ツールを使いこなす」より「ツールに仕組みを組み込む」**という考え方を持っています。
よくある質問と解決策
海外出店に憧れを持ちつつも、踏み出せずにいる方からは、以下のような質問や不安の声が多く寄せられます。ここでは、現場のリアルに基づいて一つひとつ丁寧に回答していきます。
Q1. 海外出店はフランチャイズと直営、どちらが良い?
A. スピード重視ならFC、品質維持なら直営。戦略によって選択を。
- フランチャイズ(FC)は展開が速く、初期投資を抑えやすい一方で、ブランド毀損リスクが高いです。現地のオーナーが勝手に味や接客を変えてしまう例も。
- 一方で直営は品質管理がしやすく、「日本人が現地に1人常駐できる体制」であれば、ブランディングも強化しやすいです。
- 初期は直営でノウハウを蓄積し、のちにライセンス展開という流れもよく見られます。
Q2. 和食で現地の物価や価格感に合わせられるか不安
A. ローカル化と収益構造の見直しが必要です。
- 和食は食材コストが高くなりがちですが、**「現地調達できる食材でメニューを再構成」**することで対応可能です。
例:サーモン・アボカド・ローカルの青菜を使った和風ボウルなど。 - 利益は料理だけでなく、ドリンク(アルコール)やテイクアウト・デリバリーでも確保できます。
- また「価格帯に対する価値設計」が重要で、「安さ」ではなく「特別感」で選ばれることが成功のカギです。
Q3. 初期費用っていくらぐらい必要?
A. 物価や店舗規模によりますが、最低でも1,000万円〜が目安です。
- アジア圏(タイ・ベトナムなど)なら500万円〜でも可能な場合がありますが、欧米では1,500万円〜が相場。
- 家賃保証金・内装工事・ビザ取得・現地法人設立・初期在庫・広告などをすべて含めると、どんなに小さな店舗でも1,000万円は見ておくべきです。
- 逆に言えば、しっかり事業計画を作れば、クラウドファンディングや補助金制度も活用できます。
Q4. 日本で成功したコンセプトはそのまま通用する?
A. 「そのまま」は危険。翻訳・現地化が鍵です。
- たとえば、「注文時にお客さまが黙っていても空気を読んで対応する」という日本式の接客は、海外では“気が利かない”と誤解されることもあります。
- 店名やロゴも、日本語そのままだと現地人には読めず、浸透しにくいケースが多いです。
- 大切なのは、“価値の本質”を残しつつ、「現地の言語と文化で語り直す」こと。
Q5. 英語が話せないと無理?
A. 経営に必要なレベルだけ押さえれば、あとはツールとチームで補えます。
- 海外出店で必要なのは「日常会話以上のビジネス英語」ではなく、「契約・税務・現場運営に関わる最低限の理解」です。
- 通訳者・現地スタッフに加え、ChatGPTやDeepLで補完することで、英語力不足はかなりカバーできます。
- むしろ「英語が話せるから強い」のではなく、「翻訳・教育・仕組み化」で差が出るフェーズに入ってきています。
このように、海外出店にまつわる疑問の多くは、情報と戦略で乗り越えられるものです。
次の章では、実際に海外出店に成功した日本食店のリアルな事例を3つご紹介します。失敗と成功の両方を知ることで、具体的なヒントが見えてくるはずです。
成功事例:3店舗のリアルな声
「海外出店=成功しにくい」と言われる中、着実に現地でリピーターを増やし、収益を確保している飲食店も数多く存在します。この章では、ジャンル・地域の異なる3つの成功事例を取り上げ、その“裏側”を掘り下げていきます。
事例1:NYのラーメン店「麺屋一刻」
背景
ニューヨーク・マンハッタンのイーストビレッジに位置する「麺屋一刻」は、都内で6店舗を展開していた店主が初めて海外進出した店舗。コロナ禍直後に出店し、当初は客数が伸び悩んだが、現地化を進めてブレイク。
成功ポイント
- スープの改良:日本式の煮干しラーメンを濃厚鶏白湯+ガーリックに変更。現地の味覚に合わせた。
- 接客改革:カウンター越しの職人スタイルをやめ、テーブル注文・明るい雰囲気に。
- 価格帯:$15〜20で、周辺の韓国系・中華系ラーメンと競合せず独自ポジションを確立。
- 集客チャネル:Instagram広告+UberEatsで口コミを獲得し、常連化へ。
店主のコメント
「日本のやり方を貫くことと、現地に合わせることの違いに最初は戸惑いました。でも、“美味しさ”をどう表現するかは、国によって全然違うんですよね。」
事例2:バンコクの居酒屋「いちえん」
背景
タイ・バンコクの繁華街トンローで開業した「いちえん」は、現地法人設立から1年で黒字化を達成。驚くべきは、日本人ゼロの体制で運営されていること。
成功ポイント
- 現地人材の教育に注力:マニュアル+動画+定期オンライン研修を導入
- 徹底的なローカライズ:タイ語メニュー、現地の好みに合わせた味付け(パクチーや甘辛)
- LINE予約導線の活用:現地ではLINEが主流。DMによる集客やクーポン配信も成功
- スタッフの裁量拡大:店長は元飲食未経験者。信頼と評価制度で戦力化に成功
オーナーのコメント
「任せるのが怖かった。でも、彼らは“自分の店”として育ててくれた。僕がやるよりも、よっぽどうまくいってます(笑)」
事例3:パリの寿司バル「SAKANA」
背景
フランス・パリのマレ地区に構える「SAKANA」は、寿司をメインにしたバルスタイル。ターゲットは観光客ではなく、地元の富裕層・感度の高い若者層。
成功ポイント
- 和食×ワインのペアリング:フランス文化に“翻訳”した体験価値を提供
- 高単価戦略:アラカルトではなく、おまかせコース×ワインペアリング(€80〜)をメインに
- デザイン性:店舗設計はパリのデザイン事務所。和の要素は“余白”として表現
- 口コミ戦略:食通インフルエンサーへの体験招待で、SNS露出→予約満席へ
シェフのコメント
「“日本らしさ”をそのまま出すと、パリでは通用しない。日本文化の美しさは“省略”や“余韻”なんです。だからこそ、あえて出さないという選択が必要でした。」
このように、地域・客層・戦略によってアプローチはまったく異なりますが、成功店舗に共通するのは以下の点です:
- 固定観念を捨て、現地に“翻訳”して届けていること
- 人材に投資し、任せる仕組みを作っていること
- 文化ではなく、価値を伝えていること
まとめ:海外成功は「再現可能なロジック」になる
「海外出店で成功するのは一握りだけ」
そう言われてきた時代は、すでに終わりつつあります。実際には、明確な戦略と設計のもとに海外展開に挑み、再現性ある方法で着実に成果を出している店舗が増えています。
では、彼らがなぜ成功できたのか? 最後に、成功店舗に共通する“5つの再現可能なロジック”をまとめます。
1. 現地理解と顧客層の明確化
成功した店舗は、まず**「誰に売るか」**を明確にしていました。
- 観光客か、ローカルか?
- 富裕層か、若者か?
- 健康志向か、がっつり派か?
そしてそれに合わせて、味・価格・演出・接客のすべてを調整していました。
「日本でウケたものをそのまま持っていく」ではなく、「現地に合わせて“届け方”を変える」ことが前提になっています。
2. 日本の強みを“押しつけず翻訳”している
日本の飲食は確かに強いブランドですが、そのままでは伝わりません。
成功店舗は「日本の技術・精神性・演出」を、相手の文化に合わせて翻訳して届けていました。
- 日本語のメニューを現地語に
- 店名もローマ字や現地発音しやすい形に
- 味の濃さ・香りの強さ・盛り付けの派手さを調整
つまり、“日本らしさ”を「表面」ではなく「体験」として伝えていたのです。
3. 現地人材への投資と“任せる勇気”
海外では、自分が毎日現場に立つことはできません。だからこそ、現地人材の育成と信頼がカギになります。
- 動画マニュアルや多言語マニュアルの整備
- キャリア設計と報酬体系の見直し
- 現地責任者に“経営感覚”を持たせる工夫
これにより、「自分がいなくても回る店」を作ることが可能になります。
任せることはリスクでもあり、最大の成長ドライバーでもあります。
4. 数値ベースの意思決定と改善
成功店舗は、感覚や感情ではなく「数値」で判断していました。
- Googleビジネスの閲覧数・レビュー数
- SNSでのエンゲージメント率
- POSからの客単価・再来店率
- 客層ごとのメニュー分析(例:ランチとディナーで別メニュー設計)
数字を見て、改善し、再テストを行う。この積み重ねが「文化の違い」という見えない壁を乗り越える唯一の方法です。
5. SNSと口コミの活用力
特に海外では、「リアルな口コミの信頼度」が極めて高いです。
- 現地インフルエンサーへの試食会
- Googleレビューの返信徹底
- Instagramへの自動投稿(AI+Canva+予約投稿ツール)
- LINEやWhatsAppでのローカル向けクーポン配布
こうした導線設計をすることで、リピーターが自然と生まれ、ローカルに“定着する店”となっていきます。
結びに:海外出店=夢ではなく、選択肢へ
この記事で紹介してきたとおり、海外出店は決して「夢物語」ではなく、**戦略と準備があれば十分に“選べる道”**です。
もちろん、成功は簡単ではありません。しかし「正しい失敗」を積み重ね、「現地に寄り添う努力」ができる店舗は、着実に成果を出しています。
あなたの店の味と空気は、世界のどこかにいる“まだ出会っていないお客さま”にとって、かけがえのない体験になるかもしれません。
その第一歩を、今日から始めてみませんか?
コメント